2010/03/28

Bob Dylan Live at Zepp Tokyo 2010/03/28


ボブディランのライブを見るのは4回目である。最初は確か1994の武道館。あまりよくなかった。
その次が確か2001年。パシフィコ横浜と武道館に行った。これはよかった。

そして今年、スタンディングのホールでのライブとなった。本人がそういう会場を望んだと聞く。
私は高校生のときからDylanを聴きはじめ、アルバムはほとんど全部聴いている。聴いていないのはベストとかライブの一部だけだ。かなりのディラン通だと自負している。

今年は今までになくネットでの前評判がいやというほど入ってきていて、それがどれもこれも絶賛だった。そんなものはアテにはならないとはいえ、この絶賛振りは尋常ではない。期待が高まった。チケットは先行発売を逃して、正規発売日を待ってパソコンの前で準備していたが一瞬のうちに売切れてしまったので、Yahooオークションで手に入れた。定価よりちょっと高いくらいだったのは、場所があまりよくないからだったのは当日わかった。

zepp Tokyoは初めてだ。スタンディングとはどういうものなのか、まったく予想がつかなかったが、思ったよりも整然としていた。手すりのようなものがあって、区切られている。押し合いへしあいということもなく、満員電車よりちょっと空いてるくらいの感じだ。入場し終わったが開演まで40分くらいある。そのまま棒立ちで開演を待つ。

すでにiPhoneは電源を落としている。読むものも何も無く、ただつったって会場を見まわして待つ。年齢層は30代くらいが多かっただろうか。女性は少ない。目の前に白人と日本人女性のカップルがいて、どうしてもその女性をジロジロ見てしまう。会場には音楽が流れていたがそのうちラジオのDJのようなシャベリが流れ始めた。会場はこじんまりしている。もちろん武道館よりは狭い。ディファ有明と大きさや雰囲気が似ているように感じた。見上げると二階にも席がある。両脇にせり出したところに座っている人たちがいる。かなりのVIP席だ。どんな人が座っているのだろう・・・。5時になった。2階から英語でなにか叫び、拍手をする人がいる。まだか・・・

10分くらいすぎていただろうか、流れていたDJが途切れ、ちょっとおどろおどろしい音楽がながれ、場内が暗くなり、歓声があがった。明るくなるやいなや演奏が始まる。

Gonna change my way of thinkingだ。意表をつかれた。バンドメンバーはみな黒っぽい服を着ている。ステージ中央にいたのはDylan ではなくチャーリーセクストンだ。ディランはステージ右側にいて、カーボーイハットのような帽子をかぶってキーボードの前に立っている。音がでかい。ディランの声も割れている。一言で言うと、「ワルい」感じだ。クールさはない。会場もゆれている。さすがスタンディングだ。

2曲目は Love minus zero no limit。以後、苦い曲と甘い曲が交互に演奏されていった。うれしかったのが simple twist of fate。" Blame it on a simple twist of fate " という歌詞で涙が出た。そして shelter from the storm, Trying to get to heaven でまた涙が出た。

MCはまったくない。アンコール前の最後の曲(Ballad of a thin man) の前に、メンバー紹介をするだけである。アンコールの曲も決まっている。最後の曲はツアー途中からall along the watchtower から Blowing in the wind に変わった。日本人にはメロディアスで感傷的な曲のほうが受けるのだろう。セットリストも日が経つにつれてそういう傾向になっていったように感じた。

今まで見たDylanのライブでは一番盛り上がったし、一番よかった。本人がノリノリだった。印象に残ったのがチャーリーセクストンが目立っていたことだ。ステージの中央に立ち、ディランとソロを掛け合ったりしていた。ディランはボーカリストというより、バンドの指揮者というか、プロデューサーのような存在だった。これが最後の来日かなと思っていたが、まだまだ現役バリバリでいけると感じた。まさにnever ending tourだ。

とか言っていたら最終日の今日、Forever youngをやって、セカンドアンコールまでやったそうだ・・・。まあ、最終日だからな・・・・それくらいやるだろうな、昨日の様子からして当然だ。


2010/03/23

La dolce vita



新宿を歩いていたらミニフェリーニ映画祭のようなものをやっているのを見つけた。
ちょうど何して時間を潰そうかとおもっていたところだったので、タイムテーブルを見たら、
8 1/2が上映中で、1時間後に La dolce vitaが始まるところだった。
本当は8 1/2が見たかった。あの映画は好きな映画で、よく覚えてもいる。
dolce vitaの方は観たことは観たのだが、わけがわからず、おもしろくもなかった記憶があるので、
いい機会だから見直してみようと思った。

観客は結構はいっていて、小さな映画館だったが7,8割くらい席がうまっていただろうか。
100人前後というところだったかな。
この映画は約3時間ある。途中で寝ちゃうかな、もしくはオシッコ行きたくなって退出しちゃうかな、
と心配していたが、だんだん引き込まれていって、最後まで集中してみることができた。
観たはずなのに、覚えのないシーンがいくつもあった。
特に最初にヘリコプターでイエスの像を運ぶと言う強烈なシーンを、覚えていなかった。

この映画は、難解とされているようだが、難解というより、意味がないのだと思う。
フェリーニが何を言いたいのかわからないのだが、別に何を言いたいわけでもないのだと思う。
主人公のマルチェロは女たらしというか、自由人というか、クズというか、
酒を飲んでの夜中のランチキ騒ぎが描かれる。
しかし、卑猥なシーンもないし、人生に絶望して快楽に走る人間の苦悩なんてものでもなく、
あっさりと描かれている。
登場する俳優女優達は有名な人ばかりのようだ。
特に、Anouk Aiméeはきれいだった。
1960年の作品で、彼女は28歳のときだ。

あと、マルチェロの同棲相手で、自殺をはかる女もきれいだった。

2010/03/16

The Who Live at Yokohama 2004/07/24


横浜の競技場。名前が何度か変わったので正式名称は知らないが、ワールドカップの会場にもなった、6万人くらい収容できるスタジアムである。2004年に、ここにThe Whoが来た。

初めての来日である。The Whoは間違いなく、それまで来日したことのなかったバンドの中でもっとも大物だった。私はWhoが日本に来ることなどないとあきらめていた。ある日テレビでロックオデッセイのCMが流れて、whoが来ることを知った。2004年の夏は、とても暑かった。ロックオデッセイは野外イベントである。

whoの出番は夕方だった。私は昼頃会場に着いた。全身にイレズミを入れた男が裸になってステージに立って喚いていた。音量がすさまじく、すぐに外へ出た。会場で売られていた一杯500円のハイネケンを、何杯も飲んだ。B'zの稲葉、Who、そしてエアロがトリ、という順番だった。稲葉のステージは見ずに、会場の外でハイネケンを飲みながら時間を潰した。そんな人がたくさんいて、うれしくなった。

5時ごろだったかな。少しすずしくなってきたが、まだ明るかった。いよいよザ・フーが、The Whoが登場する・・・・。会場が異様なざわめきと緊張感につつまれる。Whoのファンって、こんなにいたのか?

ライブのレビューを書くつもりはない。もう6年も前の話だし。私はその次のWhoの単独公演も観に行ったが、2004年のほうが断然よかった。なんせ、初来日である。Whoのメンバーも、観客も、初めてのご対面である。特に、ボーカルのロジャー・ダルトリーには緊張の色がありありと見えた。Peteはサングラスをしていたが、やはり緊張というか心を閉ざしたような、ビジネスとして演奏しよう、というような雰囲気を感じた。私も、多分他の観客達も、「もう60歳のオジイさんだし・・・でも有名なザ・フーだから、盛り上げないとね」くらいの気持ちで来ていたのではないだろうか。

しかし、数曲が演奏されるうちにそんなものは消し飛んだ。Anyway Anyhow Anywhereをやった頃にはすっかり会場は一体化していた。ロジャーの顔も柔らかくなり、ピートもサングラスを外した。私は当時のwhoがどんなセットリストで演奏していたのかもロクに調べずにいたのだが、その日の演奏もいつもどおりのリストだった。しかし、私は、アンコールのTommyメドレーの、Pinball Wizardから始まって Amazing journey, Sparksへとの流れに驚いた。

Amazing Journey...

はっきり言ってこの曲は、「カルトソング」である。Tommyという、Whoの代表作自体が、はっきりいって「カルトアルバム」である。多分会場の多くの人はそんなことを気にしていなかっただろう。そしてTommyメドレーは、期待していなかったと言ったらウソになるが、まさか無いだろうと思っていたギタースマッシュで幕を閉じた。あれ以来、Peteはギターを壊していない。多分、The Who最後のギタースマッシュである。

Peteがシャンパンゴールドのストラトをフラ~っと持ち上げた。「ぶち壊す」とかいう感じではなく、自然に宙に浮いたような、静かな、柔らかな感じであった。そしてPeteはその金色のストラトキャスターを、ステージに、叩きつけた。粉々になった。エレキギターが、あんな風に粉々に壊れるのか?と驚くくらい、粉々に、きれいに壊れた。40年くらいステージに立って何本もギターを壊し続けて、どこを叩きつけたらギターが壊れるのかを熟知しているのかと感心するような壊しっぷりだった。

そしてPeteはその後に、エフェクターもおまけのように叩きつけた。ニヤリと笑って、アンプのツマミを絞った。

エアロのステージが始まってまもなく、わたしは会場を後にした・・・・・・・・・