2018/12/28

アリー/スター誕生

斬、を観に行ったときにも観ただろうか?ボヘミアンラプソディを観た時の予告編を観て、これは絶対に観に行こうと決めた。

主人公の女性がレディガガであることは観にいこうと決めてから知った。

監督であり副主人公の俳優であるブラッドリークーパーのことは全く知らない。

この映画がリメイクであることは観終わってから知った。
全体的に時代が不明な雰囲気なのも、リメイクだからだろうか。
youtubeが出てきたり小道具などから一応現代の設定であることはわかるが、
ほとんど時代を超越した物語である。

観る前はもっと単純なサクセスストーリーでハッピーエンドなのかと思っていた。
そういうものを期待してもいたが、悲しい結末であった。

レディガガのことはもちろん知っていたが、まともに彼女の曲を聴いたことはない。

しかし映画を観て、彼女の歌だけでなく存在感のようなもののすごさに圧倒された。

映画が終わってデビューアルバムを買ってみた。
ブリトニースピアーズの後期のような無機質な曲ばかりでなかなか受け付けなかったが
次第に彼女のよさがわかってきた。

映画もそうなのだが、彼女は古風なのである。
古風なんて言葉はほとんど死後だが、オーソドックス、もっというとまともな大人、
常識人、そういうもの。

顔だちも子供みたいなカワイイものではなく、面長で、
声もネコみたいに黄色いものではなく腹から出る女性にしてはやや太い声。



2018/12/18

シン・ゴジラ

話題になって気にはなったが結局映画館では見なかったが、
テレビをつけたらたまたまやっていたので観た。

「庵野秀明の映画」と思っていたが、
監督は二人クレジットされていて、庵野秀明が「総監督」、
樋口真嗣という人が監督・特技監督となっている。

しかし脚本、編集も担当しているし、「総」がついているくらいだから、
庵野氏の映画と受け取っても差し支えないだろう。

テレビをつけて、すぐにその映像に引き込まれた。
ゴジラそのものよりも、ゴジラが現れたときの政府の対応やニュースの放映の仕方などが
非常にリアルだったからだ。

しかし、見続けているうちに違和感というか、嫌悪感に近いものを感じ始めた。

この映画は日本アカデミー賞を受賞するなど評価は高く興行成績もよかったようだが、
批判というか、悪口も目にすることが多かった。

私の感じた嫌悪感は、エヴァンゲリオンを見たときに感じたのと同じようなものだった。

エヴァンゲリオンも興味を持って観たのだが、なんというか、根本的なもの、訴えかけるもの、テーマというか、作り手の表現したいこと、総合的なことに対して、拒絶反応が出る。

まず感じたことは、「大人の男性が描けない」ということである。

エヴァンゲリオンのときも、大人の男性は感情がなく、表情がなく、当然彼らに対する共感を感じられない。

大人は主人公やその周囲の人物にとっての障害物のように、ゴジラが壊す街の建造物のように描かれる。

大人が描けないというのはエヴァンゲリオンでも感じたことだが、本作について不満を感じたのは大人についてだけではなかった。

登場する人物達が、大がかりなプロジェクトに参加しているスタッフにしか見えない。

セリフも説明的で、それぞれが人間として実在している感じがない。

実在する地名、日本政府、自衛隊、省庁、そいういったものが「リアル」に描かれるのだが、CGよりももっと現実感がない。

私は官公庁や自衛隊の内情を知らない。おそらく本作は入念な取材や各方面の協力を得たのだろうが、こんなに指揮命令系統がきれいなピラミッドを形成していて、一致団結しているのだろうか?

そして、そうあるべきだろうか?

クライマックスでゴジラに対して、無人の爆撃機を大量に投入したり爆弾を積んだ電車に突入させたりする場面には寒気を覚えた。

この映画にはユーモアが皆無だ。感情に訴える場面もない。

自衛隊がゴジラに対して攻撃する際に、一つ一つの攻撃について、末端から上部に伺いをたてて防衛大臣と思われる女がひとつひとつ総理大臣の承認を得る場面が繰り返されるが実際にはそんなことはないだろう。

あえてこのようなことを描いたのは、戦闘に参加した自衛隊員たちに攻撃の意思はなく、あくまでも国を守るため、総理大臣の命令で攻撃したのだという責任転嫁をしているように見えてならない。

結局、ゴジラに対して核兵器を使用すべきという他国からの要望があるなか、なんとか核を使用せずにゴジラを眠らせることに成功する。

ゴジラというのはもともと核兵器が原因で生まれた怪獣という設定だった。

その怪獣を核兵器で倒すという皮肉。

そのほうがおもしろいと思うけど

2018/12/08

映画 「ボヘミアンラプソディ」

私はクイーンが嫌いでiPodの中にも1曲も入っていないし、
今までレコードやCDもほとんど聴いたことがない。
ベスト盤か何かを借りたことはあったかもしれないが、
まったく興味を持てなかった。
彼らの曲はテレビCMその他で嫌というほど聞かされていて、
ボヘミアンラプソディも何度も聴いたことがあるが、
もうウンザリしている。

しかし、映画が非常に評判がよく、だれもが絶賛しているので、
観にいってきた。

この映画のクライマックスはライブエイドのステージをほぼそのまま再現したシーンであるが、
そこで歌うボヘミアンラプソディで涙が止まらない。

この映画は単なる伝記ではなく、事実がかなり脚色されていて劇的になっている。

ライブエイドのステージ前にクイーンは解散状態、フレディは当時は不治の病であるエイズに感染してることを告白し、体調はおもわしくなく余命も限られている。
ステージの前に家族にあって、特に母と言葉を交わす。
その後に歌うボヘミアンラプソディは歌詞の意味が今まで聴いていたときとは全く
違った意味に聞こえ、フレディの遺言のようだった。

しかし実際はフレディがエイズ感染を知ったのはライブエイドのあとで、
クイーンも人気が絶頂期ではなかったものの解散状態などではなかったそうだ。

映画が終わった帰り道にiTunes Storeで A night at the operaを買った。

2018/11/28

斬、

塚本晋也監督

「野火」の衝撃がまだ記憶に新しい中、時代劇を撮るというニュースを聞いて絶対に観にいこうと思っていた。

公開日の翌日、渋谷で観た。

新宿で観ようと思っていたのだが、上映しておらず、やむを得ず渋谷へ行った。

なじみのない場所なのでタクシーで行ったが、ラブホテル街のような汚い場所だった。


冒頭は引き込まれた。

見慣れた映画にはない構図、非現実的なのだが強烈なリアリティがある、さすが塚本監督、と感じた。

上映時間は80分と最近の映画にしては短い。

それはよかった。


中盤から少し、興ざめする感じを覚えてきた。

観終わった直後はあまり気分がよくなく、駄作だとさえ感じた。


あそこはこうしたほうがよかった、あのシーンはいらなかった、
あのシーンは監督の自己満足じゃないのか、
などの思いがよぎった。

ラブシーンはみな寸止めだった。

それは当然である。


自涜シーンが出てくる。

そういう映画なのかな。


まあ、カタルシスを得て元気になるような映画なんかじゃないことは観にいく前からわかっていたことだし。



2018/11/03

陰影礼賛

谷崎潤一郎

この随筆は名作だと頭の中にあったのだが、内容をまったくと言っていいほど覚えていなかった。

読んでみると、忘れていたというより、明らかに読んでいない。

厠の話が出てくるが、こんな話を読んでいたら絶対に忘れないはずだ。


陰影礼賛は、たしか高校生の国語の授業で、一部をコピーしたものを読んだだけだと思う。

その一部だけを読んで感心はしたのだが、全部は読んでいなかった。

題名の通り陰影を、薄暗さの良さを書いているのだが、特にそれは建築について書かれていた。


これを読んだすぐ後に、たまたま出張で中国へ行った。

泊まったホテルは中国では最高級の立派なホテルなのだが、明かりが薄暗い。

自分の泊まる部屋へエレベーターであがって廊下を歩いているときに、

『あ、陰影礼賛だ。こういうことか』

と軽く驚いた。


廊下も暗いし、部屋に入って明かりを全部つけても物足りない感じがする。


外を歩いても、店などのあかりはついているのかわからないくらい微かだ。



もう慣れてしまったが、日本のほうが明るすぎるのだろう。



2018/10/20

ミスチル

Mr.Childrenのアルバムで聴いたのは、

Versus
Atomic Heart
深海
シフクノオト

iPhoneにはいっていたのはシフクノオトのみである。

シフクノオトは、店でCDを買った。

ミスチルはイノセントワールドで一躍有名になったが、
私はこの曲がヒットしたときは冷ややかに見ていた。

カラオケのあるキャバクラのような店によく言っていたのだが、
そこで女の子たちがみなミスチルミスチル、特にOverを歌ってほしいというので
VersusとAtomic Heartを買って覚えた。

そのうちミスチルが好きになってきて、
深海は発売直後に買った。

シフクノオトは、なんとなく買ったのであるが、
最近になっていいと思うようになりよく聴いていた。

そして、ほかのアルバムも聴いてみようと思い、
It's wonderful worldを買った。

そして聴いたことはあったが今は持っていない深海も、
傑作と推す人が多いので買った。
深海はあらためて聴きなおしてみるとピンクフロイド臭がすごかった。

It's a wonderful worldはまあまあかな。


2018/10/06

ギターの試奏

ギターを買うことにした。とにかく買う。

昨日店に行って、候補を三つほど決めてきた。

これから試奏して比べてどれにするか決める。


店でギターの試奏をすると、緊張や恥ずかしさでなかなか冷静な判断ができないので、
事前にどういうところをチェックするかを確認しておく。

まずはアンプなしで弾く。

開放弦を弾く。

ドレミファソラシドを弾く。低いポジション、高いポジションで。

Cコード、Aコード、Gコード、Eコードなどを弾く。


弦の高さを確認する。調節できるが、基本の高さがある。

ネックの反りとかはそんなに見ない。


アンプにつなぐ。

クリーン重視。

最近はほとんど歪ませない。

クリーンが気持ちよければ後はどうにでもなる。


トーンとボリュームのツマミをまわしてみる。

ヨレてないかチェック。epiphoneカジノで見逃したところだ。


まあ、サラっと、やるだけ。



よくアホみたいに弾きまくってる人がいるが、
そもそもギターというものは同じ型番が何台もあって選べるわけではない。

というか、普通1本しかない。違う型番では個体のよさかどうかが比較できない。

けっこうな値段だから、そうホイホイ買えるものでもないし、

こだわってたらいつまでも買えない。


アナログレコード

BSでソニーのデジタルオーディオ開発秘話のような番組をやっていた。

いろいろな苦労話があったなかで、それまでのアナログレコードとデジタル録音の違いについての話が当然でてきた。

デジタル録音は可聴範囲外の音をカットしてしまう、ということがよく言われるが、
よく考えてみると本当に可聴範囲外なのであればカットしてもわからないはずである。

デジタル録音が開発されたばかりの頃にそれまでのアナログ録音と比較して驚いた人が登場した。

松任谷正隆である。

彼は、今までに聞いたことのないたとえを使った。

「きれいに盛り付けた料理がバラバラになったようだ」

とにかく、アナログのほうがよかった、という点では多くのミュージシャンと共通している。
イアンギランはCD化されたディープパープルのアルバムを聴いて涙を流したそうである。
感動してではなく、あまりにひどい音質だったから。


デジタル録音を聴いて悪い意味で驚いた松任谷正隆は、アナログ録音にこだわることをせず、これが新しい技術なのだからと自分の音作りをデジタルに合うように工夫したそうである。

といっても現在流通しているCDに録音されている音楽はデジタル録音に適したミックスやマスタリングをすることによってよい音質になったというわけではなく、デジタル録音自体が技術的に改善されたそうだ。

松任谷正隆は改善されたCDとアナログレコードを聴き比べて、まったく区別がつかなかったそうだ。
(あるいはCDのほうがよかったといったかもしれないがよく覚えていない)

今私は音楽を聴くときはほとんどがiPhoneでCDからインポートしたものを聴いている。

スピーカーで聴くことはほとんどない。




松本人志の映画

11/5、NHK BSプレミアムで「松本人志大文化祭」という番組があって、ほぼ全部見た。私はダウンタウンが大好きで、彼らが出る番組はほとんど見てきた。そして今回、彼が撮った最初の映画である「大日本人」も放送された。今回の「文化祭」で、私が一番見たかったものは「大日本人」であった。私はもちろん彼が発表した3本の作品は全部映画館で観ている。私は3本とも楽しんだが、映画監督としての松本人志の評価は今ひとつのようである。

「大日本人」は、その映像を思い出しただけで楽しくなるというか、ワクワクするものがある。この作品は彼の感覚が素直に表現されていた。だが、2作目以降はどうも考えすぎと言うか狙いすぎというか、感覚でなく考えて作ったという印象がある。考えすぎというのは、「大日本人」にもないことはない。テレビのバラエティ、マンガ、ゲーム的な構成をひきずっていて、映画として見るには興ざめなところがある。

私はおもしろいものを見たいのであり、いい映画を見たいのではないが、でも、映画である必要がないものを映画にすることはやはりよくない。松本氏は、大日本人を作るときに「映画を撮りたい」という思いが強すぎたのではないだろうか。なにか表現したいものがあって、それには映画がふさわしかったから映画を撮った、というのではなく、「お笑いで成功したから映画もやってみたい、映画に挑戦したい」という動機で撮ったのではないか。

「それはすばらしい事じゃないか、それの何が悪いのか?」と言われるかもしれないが、私はその動機は間違っていると思う。よく比較される北野監督の作品も私は好きで全部見ているが、北野氏は映画では映画でしかできないものを撮っている。松本氏は、テレビでやったことを映画にアレンジしたようなところがある。

「さや侍」は、3本の中で一番映画らしかった。が、松本らしさがなかった。評価が今ひとつだった2作品の反省からかわかりやすいストーリーや感動を前面に出す映画にして、松本氏本人も「好評だった」と言っていた。わたしは映画館で「さや侍」を見て楽しんだことは楽しんだが、何か居心地の悪さというか気持ち悪さを感じた。その前の2作品は映画館で3回ずつ見たのだが、「さや侍」は1回しか見なかった。

松本氏は「オチ」にこだわり過ぎではないだろうか?「笑い」というのはオチで生まれるものではない。漫才のオチも、落語のさげも、単に形式的に終わらせるだけで、笑いのピークはその前にある。だからオチやサゲはちょっと棒読み風にさらっとやるのが普通である。ときどき、どんでん返しのような、凝ったオチの漫才を見ることがあるが、そういう漫才はその場では沸いても後になるとあまり面白くなく、また見たいとも思わない。

私は漫才とかコントも好きで、5分前後の短い「ネタ」を動画としてPCに保存して何度も繰り返し見ているものが何本かあるが、すべて「オチ」などたいしたものではない。というか、どれも「オチがイマイチだな」と感じるものばかりだ。しかし、最近思い始めたのは、傑作なのにオチが弱いのではなく、オチが強すぎないから傑作なのではないか、ということである。オチとか、起承転結などというものは形式にすぎず、ある程度のカタチがあればよいのであって、形式ばかりにこだわって、その複雑さとか意外さが前面にだされると、興ざめするのである。

おもしろいネタというのは大体その状況とか登場人物の個性(いわゆるキャラ)がおもしろい。雰囲気とか空気といってもよい。それが確立されれば、何を言っても面白くなる。形式はそういう世界を築くための手段にすぎず、形式=世界なのではない。おそらく、松本氏はそれをわかっていて、それをやってきた人だ。しかし、映画ではそれに失敗し、形式におぼれている。それは、やっぱり本業ではないからだ。テレビや舞台で成功したことを映画でやろうとしているからだ。

北野氏が映画を撮り出した頃はあまりテレビで面白くなくなった頃だった。トーク番組とか司会者とか、自身もあまりテレビの仕事に情熱を感じなくなっていたのではないだろうか。しかし松本氏はいまだにテレビ界で生き生きと活動していて全盛期と言ってもいい。映画なんかやる必要がない。今のところ彼が表現したいことに最も適しているのはテレなのだ。そしてそれでいいのである。
(2011年11月6日)

2018/09/15

ダークナイト

原題をよく見てほしい。dark nightではなくdark knightである。

2008年公開
監督 クリストファー・ノーラン

この映画も気になっていたが観ずにいたものである。

テレビで品川祐が薦めていたのを見たが、周りはそれほどでもない、みたいな反応だった。

すっかり引き込まれた。コミカルなシーンは皆無だが、
感動的な場面はある。

ブラック・レインとは比べるべくもない傑作だった。
大人と子供である。

やはり英語字幕で観たがセリフの理解度は50%くらいだっただろうか。

映像は美しく抑制的で、これだけでも圧勝である。

この映画も悪役を演じた役者が亡くなるという事件が起きているが、
ジョーカーの悪役としての迫力は異常なほどで、これも佐藤の比ではない。



ブラックレイン

駄作

1989年
監督 リドリー・スコット

ようやく観た。公開からもう30年近く経っている。

公開当時はかなり話題になった。
一番の理由は出演した松田優作が公開後まもなく亡くなったからだろう。

しかし私は当時から今まで、それ以外には特に観るべき価値のない映画に思えてならなかった。

主演がマイケルダグラス。松田優作、高倉健が出演。
日本が舞台。

監督はエイリアン、ブレードランナーなどを撮った有名な人だが、
私は彼の撮った映画を一つも見たことがなかった。

パソコンにBlue-rayドライブをつけたのでその動作確認のために選んだのがこの映画だった。

英語字幕で観た。
会話が速くて、表現も口語や俗語が多いのか完全には把握できない。

日本語は字幕にならない。


日本の街に水蒸気のようなものが出ている。

ニューヨークなどでそういう情景を見たことがあるが、日本にはない。

ロケは日本だけでなく香港やアメリカでセットを作ってもおこなわれたらしいが、

違和感というか作り物っぽさがあった。


暴走族のような連中がオフロードバイクに乗っているのも違和感があり、興覚めした。

酒場の壁に「諸行無常」などと書いてあるのも滑稽。

警官が集団でライフルを持っていたりする。

安岡力也、内田裕也、島木譲二、ガッツ石松などのベタベタなメンツ。

「ブラックレイン」の意味が語られるが唐突でとってつけた感が否めない。


すべてが安っぽく、商業映画だなと感じた。

30年間も観る気にならなかったのも無理はなかった。