2022/12/20

M-1グランプリ 2022

寝てしまい、起きたらウエストランドの一本目が始まるところだった。

彼らが優勝するのを見届けた後、録画しておいたので観たいところから観ていった。

ワールドカップ決勝が始まったので、ハーフタイムでちょこっと観て、

翌日昼休みにちょこっと観て、ほぼ全部観た。自宅勤務なので。


決勝進出者のメンツを観て、なんかイマイチなメンバーだなという気がした。

最近は予選からチェックしているので知らないコンビはなかったが、面白いことは面白いが決勝でテレビの生放送でウケるかな、と、キュウとかは、心配した。

はたしてキュウはドすべりしていた。しかしそれはキュウらしさが受け入れられなかったのではなく、普段のキュウではM-1ではウケないとM-1用に対応してきたのが裏目に出た感じだ。

直前に知って「不自然ローソン」とかすごく面白いとおもったダイヤモンドはそのネタをほぼそのままやって、キュウよりもすべって最下位になっていた。

それ以外のコンビも、カベポスター、ヨネダ2000、ロングコートダディ、オズワルドでさえ、大声を出していた。

私はそれを見て、今年のメンツは地味なのが多いからうるさくしないと白けてしまう、と、スタッフ、ディレクターとかいうのか、そういう人が出演者にうるさくするように指示をしたのではないかと思ってしまった。

それはなかったとしても、出演者が『うるさくしなければ』という意識は間違いなくあったと思う。それは、そうしなければ勝てないというよりも、M-1という大会を盛り上げるために、そうしていたように見えた。

さや香が1回戦トップで通過していてネットでも評判が良かったが、私はあまりいいと思わなかった。ボケと突っ込みの役割も前の方がよかったと思った。

最近、「しゃべくり」をやるコンビが高評価を得るようになっている。何かの役を演じるいわゆる「コント漫才」がほとんどになっているが、動き回ったりすることが審査員たちに好ましく思われなくなってきている。


もう一つ心配していたのは審査員のメンツが変わったことだ。山田邦子自体はお笑い芸人として文句なしの人材だとは思うが、点数のつけ方になんかムラがあったように見えた。オール巨人と上沼恵美子の存在はやはり大きかったと感じた。


これは今回に限ったことではないが、なんか、戦うとか人生を変えるとかそういうのをあまり前面に出してほしくない。

あと、敗者復活という制度はもういらないのではと思う。視聴者の投票が入ると人気投票になってしまって面白くない。


2022/12/10

夜の終わりに (Niewinni czarodzieje)

アンジェイ・ワイダ監督

1960年の作品。モノクロ

原題を翻訳したら「無実の魔法使い」と翻訳された。


この映画は10代のころ夜中にテレビで放映されていたのを観て、いい映画だなと思ってずっと記憶にあったのだが、あまり有名ではなく、レンタルショップなどでもまず見かけることはなかった。

DVDを買って久しぶりに見たのだが、まったくと言っていいほど見た覚えがなかった。

主人公が医学生でドラムをたたいているとか、マッチ箱を使った野球拳のようなことをやるシーンとか、まったく記憶にない。

唯一といっていい覚えていたのは主人公がバイクに乗るシーンだったのだが、それももっとアメリカンみたいなタイプだったように覚えていたがスクーターだった。

何がよかったと思ったのかよくわからないが、まあ女の子を口説こうとするのだが結局何もしないみたいな、ガツガツベタベタしてないところ、恋愛を駆け引きとして一歩引いて楽しむというか、楽しんでさえいずやり飽きたゲームを退屈しのぎにやってるみたいな、そういう感じがよいと思ったのかもしれない。



2022/11/09

位相が逆だった

 先日苦労して付け替えたトーカイレスポールのピックアップ。

結局ポットを交換して一件落着、と思っていた。


しかし、フロントとリアでhot/coldを逆につないだことが気にかかっていた。

さっき、何かのついでに目にした情報で、「ピックアップの位相をフロントとリアで逆にするとハーフにしたときに音が小さくなったり鼻の詰まったようなツーンという音になる」

というのを見て、まさにこれじゃないか?とギクっとした。

最近新しいギターを買ったのでピックアップを交換したトーカイレスポールは部屋の隅に置いてあったのだが、シールドをつないで音を出してみたら、まさに、

「ハーフにしたときに音が小さい」

間違いない。これは「フェーズサウンド」だ。

意図してそのようにする場合もあるらしいからそういうことにしておくかと思いかけたが、

ただ音が小さいだけで何のよさもない。

そもそも意図したことではないからスジが通らない。


何度も確認したけど、逆にしないと鳴らなかったんだよな....

でも、最終的にポットを交換してフロントリア両方鳴るようになったので、

最初につまずいた「フロントとリアで位相を逆にしないと鳴らない」という問題は

もしかしてポットのせいだったのかもしれない、いや、ポットが壊れていたとしても逆ならなるということはありえない....

いろいろ考えてみたが現状からしても本来あるべき姿を考えても位相が逆になっているというのが一番ありうるので、

急遽半田ごてを温めて、逆にしないと鳴らなかった(と思い込んでいた)リアピックアップのホットとコールドを逆にした。

ホットが白で、コールドが赤。説明書に書いてある通り。

赤をホットにしろよ、と思いつつ、つけなおしたら、ハーフでも音が小さくならなくなった。


やっぱり、位相が逆だったのだ。


なんで鳴らなかったのか。

単にボリュームを絞ってしまっていただけだったのか。

どこか違うところの配線をミスっていたのか。


ボリュームを絞っていただけ説が一番有力である。

ハンダ付けするときと弾くときでギターをひっくり返すしね....



2022/10/26

Tokaiレスポールのポット交換

ピックアップ交換をしたら、リアだけ鳴ったりフロントだけ鳴ったり不安定になった。

配線自体は正しい。はんだ付けをして鳴ることを確認するが、ねじを締めてつまみをつけると鳴らなかったりする。

はんだ付けが甘かったりするのかと何度も付け直したが治ったと思ったらしばらくするとまた片方しか鳴らなくなる。

ポットが熱のせいで壊れた、としか考えられなかった。

ので、交換した。



サウンドハウスで適当にいくつか買ったが、穴に入らなかったり、短くてナットが締められなかったりして、使えたのはSCUDの「ALP-5001B」だけだった。


交換したら両方鳴るようになり、しばらくたっても問題なかった。

ピックアップなんか切り替えたりトーンやボリュームもほとんどいじらないのだが…



2022/09/16

Tokai レスポールのピックアップ交換

 ヤフオクで中古を買ったので正式な型番がわからないのだがトーカイのレスポールタイプを持っている。


ピックアップを交換したら、フロントだけ鳴ったりリアだけ鳴ったり両方鳴らなかったりとトラブル続きだったので、全配線を確認することになってしまった。


図はギターをひっくり返してフタを開けて見たときのものである。上二つがフロントピックアップ、下二つがリアピックアップのコントローラで、左側がボリューム、右側がトーンコントロールである。

今までそのこともよくわかっていなかった。


ピックアップはKENT ARMSTRONGのWPU900である。

ハムバッカーサイズのP-90互換というものだ。


ケーブルは、白、赤、ベア(細い線がより合わされているもの)の3本が出ている。

添付の説明書によると白がHotということである。



まずフロントピックアップをつないだ。音叉を近づけて鳴るのを確認。

そしてリアピックアップをつないだら鳴らない。

どこかの線を誤って切ってしまったかとざっと見るが切れたりしている形跡はない。

しかしどの線が何なのか全然わからない。


ネットで調べていくうちにHotとColdが逆なのではと思い逆にしてみたら鳴った。

『フロントとリアでhot/coldが逆になっちゃってるけどいいのかな・・・』

と思いながら弦を張って弾いたら、今度はリアしか鳴らない。


いろいろいじっていたら両方鳴らなくなった・・・・


これは全面的に見直さないとだめだと思い、配線を確認したのち、

いったん全部切って、再配線した。


そしてとりあえずフロントもリアもなりトーンコントロールもできるようになった。

が、どうもフロントの音が小さい。

hot/coldが逆のため音が小さいことがあるという話はきいたことがあるし自分もそういえばそんな経験があった。

が、フロントは白、リアは赤をhotにしないと鳴らなかったのだ。

もしかしてベア線がhotというケースがあるのか?

それは試していない。


今回の騒動でいろいろ調べていくうちに、わかったことがある。

「そもそもギターのボリュームとトーンコントロールはなくてもよい」

ということである。


イングヴェイマルムスティーンが、「このギターはトーンコントロールを切ってある」と言っているのをyoutubeで見た。

『まあ、トーンコントロールなんかほとんどいじらないよね。ギター本体の。

コントロールしたかったらアンプですればいいよな・・・』

と思って観ていた。


今回の騒動でテスタを使って導通を確認する方法も覚えた。

導通を確認するときはテスタを抵抗測定モードにすればよい。

あと、ピックアップやギターの位相を確認する方法も。


もしかしてピックアップ自体が壊れてしまったのか?と思う時もあったのだが、

それを確認するには、アンプにシールドをさして、ギターにつなぐプラグのプラスとマイナス部分にピックアップのケーブルをミノムシクリップなどを使ってつないで音叉を近づけてみればよい。


ピックアップを交換するだけなら、もともとつながっていた個所を付け替えればいいだけだが、何かあったらテスタとか半田吸いとかミノムシクリップとかいろいろ必要になる。

半田ごても、電子工作で使う15Wとかでは弱いのでアンプを直すときに買った60Wを使った。

うまい人ならそんなに強くなくてもいいのかもしれないが。


あと、疑問に思ったのが、ケーブルの種類である。

網のように細い銀の線をより合わせたもの、銅色の線をより合わせたもの、より合わせてはいるが太さがそれほど細くないもの、と何種類かのケーブルが使われているがどこにどういうケーブルがどういう理由で使われているかがわからない。


(追記)

ピックアップのhot/coldについて、モノによって違う場合があるという話をよく聞くのだが、今回はモノによって逆だったのではない。

今回覚えたテスタを使ってピックアップの位相を確認する方法で試したのだが、同じ動きをするから位相は同じなのだ。

何度も試したのだがフロントは説明書通りの配線でないと鳴らず、リアは逆にしないと鳴らない。

2022/04/23

「ホーリとカリーヌイチ」

 ツルゲーネフは父と子、初恋、ルーヂンを読んだことがあって、どれも印象に残っている。

よく考えてみると、私が読んだ小説や詩のなかでロシア人の作品の占めるウェイトはかなり多く、日本人に次ぐというか、ほとんど日本かロシアか、みたいになっている。

地下生活者の手記、カラマーゾフの兄弟、罪と罰、白痴、戦争と平和、クロイツェルソナタ、大尉の娘、オネーギン、どん底、など、外国の作品で心に残っているのはロシアばかりだ。

ロシア以外だと、サリンジャー、トーマス・マン、シェークスピア、ゲーテくらいだろうか。

猟人日記は今岩波文庫のラインナップにない。

たまに本屋に行くと岩波文庫の棚をながめるが猟人日記があったためしがない。

なので、amazonかヤフオクか忘れたが古本を買った。

今持っているのは1958年1刷、1998年15刷(上巻)、12刷(下巻)のものである。

けっこう前に買ったはずだ。

初めて買ったのは30代の頃だったと思うが、その時も中古だったのだが買ったら両方上巻だか下巻で読む気をなくした。

そして最近といっても数年前に買いなおした。

いつも、なんで猟人日記が(新品で)売っていないのかと不思議だった。

読んでもいないのだが名前はよく聞くし、不朽の名作のようなものだと思っている。

太宰治の斜陽に、主人公と女が猟人日記について話、主人公が「あれはちょっとうまいね」とかいうシーンがある。

初めて斜陽を読んだのは高校生の時だったが、その時からいつか猟人日記を読んでみようと思っていたが、もう30数年が経ってしまった。

最初の二三篇を読みかけたことがあるのだが、どうも頭に入ってこず、やめてしまった。

今回、なんとしても読んでやろうと思い、最初の「ホーリとカリーヌイチ」を読んだ。1回読んで、やっぱり何が言いたいのかよくわからない。何も頭にも心にも残らない。すぐにもう一度読んだ。ようやく情景がうっすらと頭の中に浮かんできた。食べ物を用意するところとか、納屋で寝るところとか。

ウィキペディアに、アレクサンドル2世が読んで農奴制廃止を決意したと書いてあるが、農奴制を描いてはいるが批判的に描いているとまでは言えないように感じた。

ドストエフスキーやトルストイの作品を読んでいても主人と召使みたいな関係はよく出てくる。古い映画を見てもでてくる。子供の頃に読んだ童話にも出てくる。私はそういうものを読んでも昔はそういうことがあったのだなと思うだけで農奴制という悪しきしきたりなどとは感じなかった。

今では会社員が正規社員と非正規社員に分かれて、実質奴隷のような状態で働かされているのを見て、奴隷という存在は社会に必要なのではないかと思ったりする。


最初の一文。

「ボルホフ郡からジーズドラ郡へ渡ったことのあるものは、オリョール県の人たちとカルーガ県の人たちの気質に、際立った相違のあることにきっと驚いたことであろう。」

今回読み直してみて、あらためてここで戸惑う。

ボルホフ郡とオリョール県、ジーズドラ郡とカルーガ県の関係は?

普通「郡」は「県」の中にある。オリョール県とカルーガ県の県境にあるのがボルホフ郡とジーズドラ郡で、ボルホフ郡からジーズドラ県へ「渡る」(この言い方も現代日本ではわかりにくいが川を渡るのだろうか?)ということは、オリョール県を出てカルーガ県へ入るということなのか。

ウィキペディアで調べるとそのようである。

オリョール州ボルホフ市、カルーガ州ジズドラ市、川沿いにある市である。


どこで見たか読んだかわからないのだが、山本周五郎の青べか物語や季節のない街は、猟人日記に影響されたものだという話を聞いたことがある。

2022/04/10

2022年4月9日 ゴロフキン対村田

 さいたまスーパーアリーナ。

開場は4時、最初の試合は5時からということで、

せっかくなので全部見ようと4時少し過ぎに駅に着いた。

トイレに行こうと思ったら長蛇の列。


あきらめてスーパーアリーナへ向かう。

The Whoのライブ以来だが、あれはたしか2008年だからもう14年も経つのかと感慨にふける。

人が多いがみんながスーパーアリーナへ行くわけでもあるまいと思っていたが会場につくとすでに大勢が会場入りしていた。


買ったチケットはアリーナのリングサイドB席。11万円。妻にはボクシングを見に行くとは言ったがこんな席のチケットを買ったことは内緒だ。

帝拳ジムの情報ではメインイベント以外に東洋太平洋とWBOのタイトルマッチがあるとのことだったが、4回戦、6回戦の試合もあり、さらにWBOタイトルマッチの後にもう一試合4回戦が行われた。


私の座った席は、リングから20列目くらいだろうか。下から見上げるような場所である。

こんな角度でボクシングを見るのは初めてだ。


もう30年前になるが、レパード玉熊が綾瀬にできたばかりの東京武道館でタイトルマッチをおこなったのを観たのだが、そのときもこんな位置だったろうか。


すべての試合をじっくり見た。テレビやyoutubeで見るのとは全然違う。

正直言って前の人の頭だったりロープなどが邪魔でちょっと見にくいのだが、

臨場感というか、迫力というか、そういうものは何にも代えがたい。


WBOタイトルマッチに勝った中谷潤人というボクサーを知らなかったのだが、まだ無敗ですばらしいボクサーで、有名らしい。


さて、ゴロフキンと村田の試合であるが、

まず、どうも村田の表情がさえない気がした。

リングの上にあった大きなディスプレイで見た会場入りする様子、控室の様子を見ても、なんだか気が沈んだような、よく言えば冷静で平然としているのだが、なんだかおびえたような、あきらめたような雰囲気さえ感じた。


いよいよ入場となって、会場は声を出すことが禁じられていたが沸いた。

村田はTシャツを着て入場してリングにあがるとシャツを脱いだのだが、

その体をみてなんだか痩せて肌の色が土気色のように見えた。

それは、その日おこなわれた5試合で見たどの選手にもないような不健康な色に見えた。


家に帰ってamazon primeの映像を見るとそんな風には見えないのだが、現地ではとにかく覇気がないというか、試合前なのに疲れているようで高ぶりも感じられなかった。


ゴロフキンは、やや年をとったなという感じはあるものの、オーラというか、みなぎるようなものが感じられた。


試合は序盤から村田が攻め、会場は沸いた。

ゴロフキンは下がりながら防戦一方のように見える。

2R終了後のインターバル時の様子は直接は見えにくかったのだが、

ディスプレイで見るとかなり疲労していて、まだ2Rが終わったばかりだというのに頭から水をかけられて髪の毛もグシャグシャになっていて、

あれ、もしかして負ける?

と思った。


ゴロフキン有利という評判だったが、私はカネロとの2回目の試合をyoutubeで観た印象と、その後それほど強い選手と戦っていないこと、ブランクが長いことなどからもしかして村田が勝つのでは?と思っていたが、

試合が始まるころにはゴロフキンが負けるわけはない、という風に思い始めていたのだが、やっぱり負けるかもしれないと思わせた。


村田は前に出るとともに、執拗にボディを打っていた。

しかしそのボディブローはほとんどトランクスのベルト部分にヒットしている。

ローブローじゃないかと思ったがレフリーは何も言わないしゴロフキンも抗議することもない。


会場はろくにヒットしてもいないのに村田が手を出してゴロフキンが下がるだけで歓声があがる。

だがゴロフキンは決して下がる一方にはならず、細かくパンチを入れ、かならず反撃してくる。

2R, 3Rは村田のラウンド、4Rも村田かなぁ、という感じだった。

たしか5Rだったと思うが、ついに村田のローブローが注意された。

(その前にも注意されたという情報があるが私が気づいたのはこの時が初めてだった)


そのあたりからボディブローがほとんど出なくなった。

そしてゴロフキンのパンチが当たる場面が増えてくる。


村田も被弾しながらも勇敢に前に出て反撃をするのだが、

明らかに疲労がたまっているのが分かる。鼻血も出ていたし

顔もカットまではいかないがあちこちすりむいている。

6Rか7R開始してすぐに、何かがピューンと飛んだ。村田のマウスピースだ。

そんなにもろに当たったという感じではなかったが、スパーンと打ち抜くようなパンチだ。

今はマウスピースが落ちるとすぐにレフェリーが止めて入れる。


これはヤバいなと思う。

(というか、自分の中ではゴロフキンがやっと実力を見せ始めたという安心感の方が強かった)

7, 8Rはロープに詰められて滅多打ちに近い状態となることもありストップされるのではと思った。

そして9Rついにダウン。試合終了。


twitterやyoutbueなどで試合の感想を見ると感動したという人が多かったが私は村田については果敢に立ち向かったことはすばらしいとは思うが、あまりいい状態ではなかったように見えた。


そもそも、今までの村田の試合について私はあまり評価していないというか、なんだか慎重に相手を選んで強い相手を避けてきたような、どこか別の世界で競技をしているような違和感というか物足りなさを感じていた。

おそらく彼自身、いつかはカネロやゴロフキンという「本物」と戦って見せたいという思いがあり、そしてとうとうそれが実現したわけだが、その結果はやはり世界チャンピオンと言ってもまた別格の存在であることが明らかになったという悲しさのようなものがあった。


会場はサーチライトのようなものがまぶしくて、ひさしのついた帽子を持ってくればよかったと思った。

またトイレが常時(もちろん試合がおこなわれていない時)行列ができているので、

今度このような機会があれば外ですましておこうと思った。

あと、場内は室温が低く、長袖シャツ一枚では少し寒いかなというくらいだった。リング上はライトが照っているからそんなに寒くはないのだろうが。


そしてリングサイドで見るというのは貴重な経験だったが、今度はやや上から全体が見下ろせるAとかBとかの席でいいかなと思う。