2012/09/12

調号から主音を判定する


メモがてら。

調号から何調なのかを知る方法。


ハ長調において、各音の間隔は以下のようになっている。

C(全)D(全)E(半)F(全)G(全)A(全)B(半)C


調が変わってもこの間隔は同じである。
その調名の音(主音)の前の音との間隔は半音である。
ただし、半音の間隔はもうひとつある。ハ長調の場合はEとFの間隔がそうである。
主音を判定するには、全音間隔が3回続いたあとの半音間隔の後の音を探せばよい。

バカ正直に判定するなら、実際に#をつけてみて「C,D,E,F#,G,A,B,C,D,E,F#,G...で、全全全半となっているところの後は・・・Gか。」となる。


が、調号を見ただけで判定できる方法を知った。


まず、#の付いた音は主音でない、ということがわかる。

#がつくという事は、半音あがるということである。
半音あがるということは、ついた音とその前の音との間隔は必ず全音になる。
もともと全音だった場合は、その前の音にも#がつく。そうしないと間隔が全+半になってしまうからだ。


調号の#を書く順番は「ファドソレラミシ」と決まっているそうである。
なぜ「ドレミファソラシ」の順番と違うのかは不明。後で調べる。
そして、一番最後(右)に#がついている音の全音上の音が、調音なのである!

これは楽典に決まりごととして書いてあることなので
ちょっと楽器を習った人などには常識かもしれないが私にとっては大発見だった。


Fのところに一個だけついている場合は、Gとなる。
FとCについている場合は、Dとなる。
FCGDAEと、6個付いている場合は、F#。


これでもう調号なんか怖くない。

「ファドソレラミシ」の順番で#を付けるというのは、この判定ができるようにとの理由かもしれない。



ちなみに私はギターを少々弾く。教則本も途中までやって、訥々とであるが楽譜を見ながら弾いたこともあるので、ごく基本的な譜面の読み方はわかる。

だが、私がギターを弾くのはポップスや歌謡曲のコードをジャンジャカジャンとやるのが主なので、楽譜の調号を見るような機会は少ない。
カポタストという便利なものもあって、それをつけるだけでハ長調と同じ弾き方をして移調ができる。


だが最近iPadでgaragebandをいじるようになり、キーボードを弾くようになった。
iPadの画面の中の狭いキーボードであるが、感度や精度がすばらしいので楽器として十分成立する。

ギターの場合はフレットが半音間隔でならんでいるので、移調するには平行移動すればよいが、キーボードの場合はご存知のように白黒白黒白白黒白黒白黒白(白)となっているから、運指はただ平行移動するだけではすまない。ここが戸惑うところである。

でも、ギターで覚えたコードの概念というものは、キーボードを弾くときにも役に立つ。
そして、キーボードでコードを弾いていると、コードの意味があらためてわかってきて新鮮である。