2024/04/09

大藪春彦 「野獣死すべし」(1958)

大藪春彦の名前は知っていた。主に角川映画の原作者として。でも映画も小説も、ほとんど内容を知らない。高校の同級生に大藪春彦の小説が好きだという男がいて、『俺は読んだことないなあ』と思ったがそれでも読まずにいた。

映画『TATTOOあり』を観て、銀行立てこもり事件を起こした男(こういう時に「犯人」と呼ぶのがどうもしっくりこない)が大藪春彦の小説が好きだったらしいと聞き、いったいどんな小説なのかと思って「野獣死すべし」を読んでみた。kindleで。

「野獣死すべし」と「野獣死すべし 復讐編」という2作品が収められているが最初の方だけ読んだ。

なんともつかみどころがないというか実感が湧かないというか。銃を撃ったり人を殺したりしたことはない。殴ったことも子供のころのケンカくらいしかない。戦争の経験も、人が殺されるのを見たことも、マンガや映画でしかない。大藪春彦はかなり壮絶な幼少期を送ったようだが、ここに描かれているのどこまでが実体験でどこまでが読んだ小説の影響でどこまでが想像、空想なのだろうかと思いながら読んでいた。自分の経験したことしか書けないとか言ったそうだが、本当だとしたらとんでもない犯罪者になってしまう。

中学生の時、平井和正のウルフガイシリーズというのがおもしろくて何作か読んだ。それと似たような世界を感じるが、もっと残酷で暗くて、不可解である。ウルフガイシリーズはSFのような、娯楽的なものだったが、大藪春彦の世界はそんなものではない。半分くらい読んでも感心したりなるほどと思うことすら全くと言っていいほどない。

でも、三島由紀夫は公言はしなかったが大藪春彦の愛読者であったとか、江戸川乱歩に絶賛されたとか、タダモノではないのだろう。

でも、私にはさっぱりわからない世界である.......

タイトルの「野獣死すべし」がよくわからなかったのだが、おそらく「人間とは言えないケダモノのような奴は生きる価値がないから死んでいい」みたいな意味だ。そして The Beast Must Die という小説があるそうなのだがそこからとったのではないか。

まあ、私に言わせればこの主人公こそ「野獣」だが....

1958(昭和33)年というのは思ったより昔の作品だった。
文体自体にはあまり違和感を感じないが、こういう文体が当時は斬新で皆がマネをしたから今私が読んでも違和感を感じなくなっているのかもしれない......