2014/01/20

飛んでイスタンブール

先日ある飲食店で、「飛んでイスタンブール」がかかっていた。

流行ったのは私が小学生高学年の頃である。


歌詞の意味はさっぱりわからなかった。

「イスタンブール」を知らない。

それが地名であることすら知らない。



今になってあらためて聴いてみると、もう固有名詞はどんなものかはわかっている。


そして、これもおかしな詩だなと思った。


「いつか忘れていった こんなジタンの空箱

ひねり捨てるだけで あきらめきれるひと」


ジタンとはタバコの銘柄の名前である。


日本人にはあまりなじみのない名前だ。



その人がそのタバコを吸っていたのだろう。



「いつか忘れていった」とあるから、別れた人のことなのだろう。

歌手は女性だし、おそらく女が男を思い出して語っているのだろう。


この詩も、「いわんとしていることはなんとなくわかるが文法的におかしい」

類の詩である。



詩とはそういうものだと考えている人がいるかもしれないが、
私は絶対にそうだとは思わない。

支離滅裂になんとなく雰囲気がいい言葉をならべてごまかすのが詩ではない。



「いつか忘れていった」のだから、それははっきり憶えていないのである。


「こんなジタンの空箱」とあるが、ここで「ジタン」というちょっとめずらしい固有名詞が登場するので惑わされてしまうが、


「ジタンの空箱」という、特定の箱が示されている。


それも、誰もが吸うタバコではない。

となると、その印象は強烈で、誰のものでいつのことかもはっきり覚えているはずだ。



「ひねり捨てるだけで あきらめきれるひと」



これは女が、男がおいていったタバコの空き箱をひねり捨てて、

それだけで忘れられるような、特別な思い入れもない、そんなに深くない関係だったのだろう。


だが、「いつか忘れていった」とあるから、

その関係は少なくとも一夜だけではない。


空き箱を忘れたことが「いつか」ということは、結構長い間関係を持ったはずである。


簡単にあきらめ、忘れられるといいながら未練を断ち切れない、という詩なのだろう。


だが、基本的な事実関係がしっかりしていないので、信憑性も、現実感も、必然性も、

切迫感もない。


たぶん、作詞者もそれはわかっていて、あえてあいまいに、意味が不明瞭になるように書いたのだろう。


「おいでイスタンブール」

「飛んでイスタンブール」


意味はないのだ。


彼女がイスタンブールにいるのか、かつていったことがあるのか、

それすらもはっきりしない。


誰が飛ぶのか。飛んでくれと頼んでいるのか。


ただごろがよかっただけなのか。