2024/12/24

NとW

NとWの間に何があったのかは推測や想像ですらまともな情報がほとんど見られない。

わかっていることはNとWが食事をしたこと、WがPTSDになってテレビ局を退職したこと、Nが9000万円を払ったことくらいである。

男女間のことで非常に高額な示談金であることからまず、性的な暴行があったのでは?と考えたくなるのだが、どうもそうではないような気がしてきた。

NとWのこととWの退職のきっかけになったことの関連は今のところあきらかになっていないが、ここではそれが原因であると仮定して考えてみる。

気になって仕方がないのでFRIDAYの有料記事を読んでみたが、ほとんど具体的なことは書かれていなかった。ヒントになる発言としては以下のようなものがある。


・その時点で「あぁ、もう私はダメだな」と悟った

・通院しないと、死を選んでしまうと直観した

・突発的に起きたトラブル

・その時の気候(雨)や最寄り駅、匂い、食べ物を想起するとパニック発作が起きる

・PTSDにした人たちのせいで人生を奪われることが悔しい

・なんとか立ち直ってやろう、とその場所に足を運んだりした

・会社にも関係するトラウマ

・警察に被害届を出すことも考えたが踏みとどまった

・当時の日記に「自分に正直に生きれば良かった」と書き記している


相当のショックを受ける出来事があったようで、性的な暴行を受けたことが真っ先に想像されるが、一人の男に性的な暴行を受けたというような単純なことではないようだ。

ただ、何かに逆らえずに本当は嫌なのに我慢して受け入れて傷つくようなことをされてしまった、警察には言えなかった、となるとやはり性的なこと以外に思いつかない。

しかし、そうだとしたら「人たち」とか「会社にも関係する」というのはどういうことなのか。会社ぐるみの性的な接待の強要なのか?

でも、2023年と言えばNもWもテレビ番組に常時出演していて、今さら接待をするような関係ではないと思うのだが....

そして、結局退社はしたものの、復帰して働き続けようという意思もあったようだ。もし会社ぐるみの性的接待を強要されたというようなことであれば、即退社して戻ることなど考えられないだろう。

会社としても、彼女が嫌がるとか拒否するとかいうことは容易に想像できるはずだ。会社としての命令だからあのタレントに抱かれろ、で何事もなく終わると考えていたとも思えない。

それとも、テレビ局のアナウンサーになるような女はそういうことにハイハイと従うような女ばかりで彼女が異例だったのだろうか...






2024/12/15

砂の器(1974)

朝倉海の試合を観るためにU-Nextのお試し契約をした。すぐに解約する予定だがどんなものが観れるのかなと映画のラインナップを見るとほとんど興味がわかないが、「砂の器」があった。

何度かドラマ化もされているが、映画が強烈すぎてどれも観ていない。観ようという気にもならなかった。あの作品がテレビにおさまることなど想像もできなかった。

原作は映画を観た後に当然読んだが、予想はしていたが映画のような劇的なドラマではなく最後まで読んでいない。

私が初めて見たのは、VHSテープで、1988年頃である。その時、私はその映画のことを知らなかった。ある人にすすめられて観た。

殺人事件が描かれているのだが、映画は犯人探しというより、人を殺すということに至った背景や動機(それも心情的な)などが描かれ、「犯人」を犯罪者とし悪人としてとらえそれを憎むなどという感情は観た人は抱かないだろう。

「砂の器」という題名は、殺人を犯した男の人生がそれのようにもろくはかないものであったというような、ある意味男の人生を批判するような意味があるように思う。しかし映画では先ほど言ったように男を殺人者として裁くような描き方はまったくされていない。


圧巻なのは、男の犯行であることが刑事によってつきとめられて、逮捕状を請求するために説明する場面とそこに重なるコンサートと男の人生の回想シーンである。

男の戸籍が偽装されていること、そして男の本当の生い立ちが説明される。しかし「想像するしかない」というセリフがあるが緻密な論理による推理よりもその「想像」で描かれるなんの証拠もない回想シーンこそがこの映画のクライマックスでありテーマとなっている。

何度か観ているが、今回は初めて見たときの自分の人生のことを思い出すなどしたこともあって今まで見た中で一番泣けた。

そして、あまりに心を打つストーリーなので作り話ではなく実際にこういう事件があったのではないか?と思ったがどうやら実話ではないようである。

この映画は音楽や推理小説という原作をドラマに大胆に再構成しているところなどに感心するのだが、各シーンの撮り方もとても丁寧で出演者も豪華でどうしてこんなに気合を入れて撮ったのだろうと思った。

2024/12/06

ソナチネ

1993年

公開されたとき私はまだ中学生だった。武がラジオでソナチネが全然客が入らなくて打ち切りになった、と言っていたのを聞いた覚えがある。

私がソナチネを観たのはいつだったかよく覚えていないが、「その男」よりは先に観た。HANA-BIが公開される前だったかな。キッズリターンを観た後くらいだろうか。

ソナチネは武の映画の中でも評価が高く、武自身も思い入れがあるらしい。


映像は美しく、静かな雰囲気の中で淡々と描かれるショッキングなシーンも印象的ではあるが、私はこの映画があまり好きではない。

武の映画について「暴力」とか「バイオレンス」とか言われるのだが、それはほとんどが拳銃によるものである。

私は拳銃を打ち合ったり拳銃で自殺したりするシーンが好きではない。

実感がないし、一般の人間はまず拳銃を使用することはないし使用されているのを観ることすらまずない。

それこそ映画やドラマ、せいぜいがニュース映像くらいである。

映画なので、好きな世界を描き好き放題なストーリーにして、現実にはありえない世界をつくりあげてよく、そうすることが映画の醍醐味なのかもしれないが、やはりあまりに非現実的すぎるとついていけなくなる。


観るのは3回目か4回目かくらいだと思うが、今回一つ気になったことがあった。クレーンに吊るされた男を海に沈めたり引き上げたりするシーンがあるが、ロープでしばってクレーンに吊るした人間をあのように海中に下ろそうとしても、あんな風にずっぽりとは沈まないのではないか?

調べると「肺に空気をいっぱいに吸った状態なら浮く」ようだ。いっぱいに吸ってはいなくても生きている人間の肺には空気が入っているから、たぶん浮くか沈むかぎりぎりのところだと思う。

男の体重が70kgくらいだとして、70kgの肉の塊をクレーンで吊るして沈めたらどっぷり沈むだろうが、人間の体はそうならないと思う....


どうでもいいことだが、そんなことを考えてしまう。

ただ、武はそれをわかった上であえて撮ったのではないか、とも考えた。それどころか、本当はこんな風にならないけどそうなっても違和感がないような映像にして客をある意味「欺く」ような意図があったのかもしれないとさえ思った。


途中でいったん止めて、翌日残りを観たのだが、「あれ、武の役ってどういう役だっけ?やくざ?元やくざ?一般人?」とわからなくなった。

この映画はクールでうっとりするようなシーンはあるのだが、感動ということになるとほとんどない。芸術に道徳や善悪は関係ない、というのはわかる。私もそういうものを主張するものは嫌いである。

しかし、やはり映画というものには人間のドラマというか、人情というか、そういうものが欲しい。


先日Brotherを観て「なんでおもしろいと思ったのかわからない」みたいなことを書いたが、今回5本ほど武の映画を観て、涙が出たのはBrotherだけだった。

Brotherは多分技術的には他の作品に劣るものなのかもしれないが、私の心には響く何かがあった。だから、映画館で観たときに「最高傑作だ」とまで思ったのではないかと、「その男」やソナチネなどを見た後に、気づいた。



2024/12/04

その男、凶暴につき

1989年の作品

当時話題になったがそれは「あのビートたけしが映画を撮った」ということからであって、映画そのものがどうこうという話題になり方ではなかった。少なくとも私はそうとらえていた。

興味は湧かず、劇場に行くこともレンタル(当時はまだVHSだったと思う)することもなかった。

その後武は映画を撮り続け、次第に評価が上がっていき、いつの間にか巨匠と呼ばれるような存在になっていった。私がこの映画をようやく観たのはその頃だ。

今回Bluerayディスクを買ってみたが、見るのはその時以来2回目だと思う。断片的にはどこかにアップロードされていたものを時々観ていて、あるいはこの映画に関するコメントだとか誰かが語って(ほめて)いるのを何度も観ている。

武は1947年生まれなのでこの時42歳くらいである。

当時の武をテレビで見ていた私からするともうオジサンであったが、今見ると脂が乗りきっているというか、若いなぁとすら思う。


この映画は武のフライデー襲撃事件があったせいで監督やら脚本やらいろいろ変更されたものだったらしく、純粋な北野映画ではない。

残酷さ、クールさ、説明的な場面やセリフの少なさなどは武らしさもあるのだろうが、初めての映画だから、たぶん誰かしらからかの影響を受けてはいるのではないだろうか。

最近武の映画を続けて観ているのだが、武はどうやって映画の撮り方、演じ方などを学んだのだろうと考えた。

武がどういう人生を送ってきたのかはいろんなところで語られているが映画というものにそれほど熱中していたというようでもなさそうだ。多才でいろんなことに才能がある人ではあるようで、映画もなんでもできてしまったうちの一つなのかもしれないが、それにしては飛びぬけているように思う。


2024/12/01

キッズ・リターン

1996年バイク事故から復帰したころに作られた映画である。

新聞の夕刊に載っていたレビューで絶賛されていたのを覚えている。

公開時に新宿の映画館で観た。今回はBluerayディスクを買ってパソコンで観た。

安藤政信の演技の評価が高く賞もたくさん獲ったようだが、私はマーチャンを演じた金子賢もいい演技をしていると思う。

この映画はサクセスストーリーの逆のようなエピソードが並んでいる。挫折とか不運とかいうようりも、自ら失敗するような道を選ぶような、自滅するようなエピソードである。

ボクシング、タクシー運転手、お笑い芸人と、武自身が経験したことが描かれていることもあって、そのエピソードもリアリティというか説得力がある。

また、バイク事故の経験も投影されているだろう。


この映画で失敗に終わらないのは、お笑い芸人を目指す若者たちと、最後にジムに入った3人組のリーダーのような男(花山?)のエピソードである。

花山はシンジやマサルが挫折した後、ボクサーとして成長し成功しているように描かれるのだが、あのシーンの意味が当時はよくわからなかった。

今回観て感じたのは、このボクサーもきっと自滅するように挫折するのだろうな、ということなのだが、もしかしたら、こういうお調子者みたいな奴の方が成功するということなのかなとも思った。

そしてお笑い芸人を目指すもの達は、派手な成功をおさめている様子はないが地道に努力してこれから花開いていくのではと思わせる。

彼らは武のお笑い芸人としての成功を表現しているのだろうか。自分の周りで破滅していった者たちとそれを見ながら成功していったという。


この映画は青春を描いているが甘酸っぱいとかほろ苦いというものではなく、もっと辛く苦しすぎるものだ。

マサルとシンジという「失敗した」二人が、「まだ始まってもいない」というのは、挫折してもくじけないという希望や不屈の心というよりは、もっとむなしい虚勢であり、あんなにいろんなことがあったけど何も残っていないという絶望にすら感じる。

いい映画だとは思うが、この映画に表現されていること、武が表現しようと思ったことはそんなに簡単に理解できるものではないと思う。もしかして、武自身も各シーンがどういう意味なのかはわかっていないのではないだろうか?

2024/11/30

Brother

2000年の作品。公開後すぐ観に行ったがたしか映画館は空席が目立っていた。

私は大変感動して、武の最高傑作だと思ったほどだった。

しかし周囲の人たちやネット(今ほどではないが2ちゃんねるなどで口コミ的なものはわかった)でも評判は今一つのようだった。

武映画が急に見たくなって、彼の映画はamazonなどで観られないので思い入れのある作品のディスクを5枚買った。

その中で、Brotherについては強い印象はあるものの、何度も観たとか、何がいいとかがあまり思い出せなくなっていたので最初に観た。


半分くらい観た時点で、「あれ、こんな薄っぺらい映画だっけ」という感想を持った。

なんでこんな映画に感動したのだろうと。


残酷なシーンがやはりあるのだが、この映画には怖さがない。

日米合作のため、アメリカ側の意向が入ってあまりおどろおどろしかったり、暗示的すぎることが避けられたのだろうか?

山本(武)の愛人役の女優のことはよく覚えていたが、名前も知らなかった。ネットで検索しても彼女について語っている人は見当たらず、エンドロールで名前を探すと 

Marina     Joy Nakagawa

とあって、検索するとわずかな情報が見つかった。「硫黄島からの手紙」などにも出演しているそうだ。



2024/11/27

アウトレイジ

最初のやつ。公開時に劇場で見た。今回はパソコンでDVDで観た。

武映画は好きだが、アウトレイジはあまり好きではない。劇場で観た後、がっかりしたような記憶がある。


だが、ある時youtubeか何かにアップロードされていた冒頭のボッタクリシーンを見て、引き込まれた。ボッタクられたと思いきや逆にボッタクるという展開などが。

最終的にはボッタクられたやくざは殺されてしまうのだが。

三浦友和、杉本哲太など、懐かしいメンツが登場していて、このとき彼は何歳だった、などと確かめながら観ていた。

アウトレイジが好きではないのは、残酷なシーン、グロテスクなシーンが多いのと、ハラハラドキドキのやったりやられたりの展開がなんというか、ゲームっぽいというかエンターテイメントすぎるというか。

残酷さやグロさは武の映画にはいつも多少はあるものでそれが彼の魅力であり個性でもあるのだがアウトレイジはやりすぎな感じがする。


俳優の中で魅力的だと思ったのは加瀬亮と國村隼である。

國村は演技がうまいとかではなくて、映画の中に溶け込んでいるというか表情が自然で演技していることを感じさせないようなところに感心した。

加瀬亮は、まだ若いし、役柄のせいもあるだろうが表情に乏しく見た目もキャシャだしヤクザっぽくないのだがアウトレイジという作品の中にはよくハマっている。

武の映画の俳優は、あまり表情豊かでなくセリフもいわゆる棒読みっぽいところがある。

武はあんまり自然で一般的に名優と言われるような俳優があまり好きではないように思う。


あと、名前がわからないのだがボッタクリバーの店員で指を詰めさせられたチンピラやくざみたいな役者もいいなと思った。


2024/09/01

A une passante

 A une passante


Charles Baudelaire


La rue assourdissante autour de moi hurlait.

Longue, mince, en grand deuil, douleur majestueuse,

Une femme passa, d’une main fastueuse

Soulevant, balançant le feston et l’ourlet;


Agile et noble, avec sa jambe de statue.

Moi, je buvais, crispé comme un extravagant,

Dans son oeil, ciel livide où germe l’ouragan,

La douceur qui fascine et le plaisir qui tue.


Un éclair… puis la nuit! – Fugitive beauté

Dont le regard m’a fait soudainement renaître,

Ne te verrai-je plus que dans l’éternité?


Ailleurs, bien loin d’ici! trop tard! jamais peut-être!

Car j’ignore où tu fuis, tu ne sais où je vais,

O toi que j’eusse aimée, ô toi qui le savais!


2024/07/06

松本人志論2024

YouTubeで、中山秀さんが千原ジュニアと対談しているのを観た。

まずニュースで、中山氏がダウンタウンが出てきた時に勝てないと思った、というようなことを聞いて、「まてまて、お前ダウンタウンに対してクソみたいな扱いしたんじゃないのかよ」と思って、それからyoutubeを観た。

松本氏が、ガキのフリートークで、まだ若い頃に正月に放送する(確か明治神宮でのロケ)番組で、あるタレントに尊大な態度を取られて不快な思いをし、さらにそのタレントが自分達よりも全然格下であるということを怒りを交えて話したことがある。私はその放送を確かリアルタイム(放送自体は録画だが視聴したのがという意味で)で観ていたし、youtubeにアップロードもされていたから、もう何度も観ている。(探したが今は無いようだ)

その尊大な態度をとったタレントが誰かは放送では伏せられていたのだが、中山氏であるというのはほとんど常識のようになっていて、私の中ではもう1つの事実として整理されていた。

私は中山氏を知ってはいるが、彼をお笑い芸人だとは思っていない。でも、彼も当時の「お笑いブーム」の中で、コンビを組んでコントのようなことをやっていたのも知っている。

中山氏は高校生の頃から芸能活動をしていてTVタレントとしてはダウンタウンより先輩なのであるが、年齢は中山氏の方が下だ。

正月の屈辱以後ダウンタウンは芸能界を席巻して、中山氏など比べるべくもない活躍をした。


そして、松本氏は60歳になった時にスキャンダルで突然活動を休止した。それから半年が過ぎ、中山氏を観た。中山氏を見るのは久しぶりだった。若い頃と容貌はほとんど変わらず、もう56歳になるのに若々しく、話す内容も表情も、不快に思うところは全くなかった。


むしろ、最近の松本人志の方が、金髪にしたり筋トレしたり髭をはやしたりしている外面的なこともそうだが、表情とか目の色とか、話すことの内容も、こんなことになったからあらためてそう思うのかもしれないが、くたびれていたというか、もっというと腐り始めていたような感があった。


中山氏は有名タレントではあるが、一体何者なのか、歌手でも俳優でも漫才師でもない、「なんの芸もない」、というのが私の認識で、おそらくテレビに出ている彼を見ていた人々もほとんどがそうだっただろう。


でも今回、久しぶりに彼を観て、そして彼の今までの芸能生活を振り返っている話を聞いて、自分が接してきたテレビとか芸能界とかいうものを自分でも振り返って、いろいろ経験も経てきて自分の社会人生活とか様々な人間関係の悩みやストレスと合わせて考えて、少し、自分の考えや生き方というものを考え直さなければならないと思った。


基本的に私は今回の松本氏のスキャンダルについて、告発者やその告発を載せた週刊文春に対して疑いを持っている。事実かどうかがわからないのでどちらが正しいとか擁護するとかいうことにもならないと思うが、松本氏がそんなことをするはずがない、告発は言わばガセ、ハッタリ、カマかけの類だろうと思っている。


でも、ガセでもなんでも、そういう告発が出てしまったということについては、やはり松本氏になんらかの落ち度があった、隙があった、驕りや油断があった、というのは半年経った今では認めざるを得ないだろうと感じている。


中山氏の姿を見て、彼には全くそんなつもりはないだろうが、私には(もう40年くらいになるのか)、勝ったのは彼だと思わせさえした。


そもそもダウンタウンこそ、なんの芸もないその辺にいるチンピラみたいな若者が言いたい放題言うのを売りにしたタレントだったのではないか。そういう意味ではABブラザーズもダウンタウンも、当時の素人に毛の生えたような連中がワイワイガヤガヤするタレントのひとつに過ぎなかった。


ダウンタウンに才能があるとか技術があるとかいうことが言われるようになったのは彼らが売れに売れた後だ。それまではみんな、ただ面白いから、胸の空くようなことを、痛快なことを、言うに言えない事を代弁してくれたから、応援していただけだ。


中山氏は、当時を振り返って、ダウンタウンとウッチャンナンチャンという二つのコンビの名前を出して、自分達には到底かなわないと思った、と語ったが、これも、今になったから言えることではないだろうか。


私もダウンタウンにずっと笑わされてきた。彼らの出る番組はほとんど観ていて、そのうち彼らの出る番組しか見ない、というくらいになった。

でも、私はダウンタウンのファンであるかと言われると、そうではない。

ダウンタウンが今までの芸能界に現れたタレントの中でも稀有の才能の持ち主であるとみなしているかというと、そうであろうが、果たしてそれは芸術とか文化と言えるようなものであったかと聞かれると、後世に伝えるべき何かがあるのかと言われると、ただ馬鹿騒ぎしていただけのくだらないナンセンスなその場しのぎの憂さ晴らしでしかなかったかな、というのが実際だと思えてしまう。


だったら、誰に馬鹿にされようと、嫌われようと、売れて生き残った方が勝ちではないのか。


何年も、何十年も前の事を蒸し返すような告発が最近いくつかあったが、

中山氏の出演も、非常に穏健ではあるが、一切明示されてはいないが、私にとってはその一つであった。「俺は彼らには全く勝てなかった」と言ったことが、逆に彼の勝利宣言のように聞こえた。


(追記)

これを書いたあと「街録チャンネル」で中山氏が「明治神宮事件」のことを語っているのを見た。明治神宮、野球ネタ、というキーワードからこのことで間違いない。

中山氏は、「自分がダウンタウンにネタを変えさせたなどということはない、そんなことができる立場ではなかった」と語っている。

松本氏が話を膨らましたというかデッチあげたのか。「ABブラザーズとかいうつまらないコンビのためにネタを変えさせられた」という屈辱から話を作ったのか。松本氏はその、ネタを変えさせられたときのことを、変えさせた人物のマネをしながら語っていた。繰り返すがその人物が誰かは放送を見てもわからない。もしかしたら、プロデューサーとかディレクターとかなのだろうか。


2024/06/19

尾崎のパクリ曲

「ダンスホール」

これは残念ながらJackson Brownの The Roadのほぼ丸パクリである。

ずっと知らなかったが、そういう話を聞いてThe Roadを聴いたときすぐわかった。


だが丸パクリはこれくらいだろう。

あとは、曲の雰囲気とか出だしとかだけである。

サビとか全体の構成は彼のオリジナルになっている



「LIFE」(「街路樹」に収録)

Beatlesの A day in the life

Aメロというのか、最初のメロディーがほぼそのまま

ずっと気づかなかった。「LIFE」という語まで入っているのに。


Bow!

Bruce Springsteen のCrash on you


「汚れた絆」

Springsteen の No Surrender


forget-me-notの歌いだし

東鳩オールレーズンのCMソングの歌いだし


I love youの、「アイラーブユー」のところ

Kool and the gangの Joannaの I love youのところ


Freeze moonの途中が

Thunder roadのoh oh oh thunder road


なんか聞いたことがあるけどどの曲かわからないもの

ロザーナ(スプリングスティーンかハマショー)

音のない部屋


言われているがそうかな?というもの

卒業が「津軽海峡冬景色」(3連符なだけじゃ?)

存在がシンディローパーのgirls just wanna have fun(イントロは似てる)

十五の夜がspringsteenのjungle land

17歳の地図が Born to runとかThunder roadとか



2024/05/31

アンナ・カレーニナ(第七編、第八編)

退屈を感じた第六編のあと、また怒涛の展開となって、第八編はエピローグのような感じだった。

リョーヴィン夫妻の子が生まれ、アンナが自殺する。

ヴロンスキーとアンナ、リョーヴィンとキチイの二組のカップルが対照的に描かれる。

タイトルは「アンナ・カレーニナ」であるが、トルストイが描きたかったのは、描きたかったというか、描くべきだと考えたのは、リョーヴィンとキチイ、そしてその子の方だったのだろう。

アンナはなぜ自殺したのか。その心理は詳細に描かれている。まるで、彼女と一緒に自分が死んでいくような気にさせられる。

彼女が死んだのは良心がとがめたのでもなく、不倫を世間に非難されて追い詰められたのでもなく、ヴロンスキーを苦しめるためだった。

もちろん、それだけではないのだろうが、最終的には彼女は愛情の冷めたヴロンスキーに復讐するようなつもりで死んだ。

アンナとヴロンスキーのエピソードだけでも一つの小説になりそうであるが、本作はそのエピソードと同じくらいリョーヴィンとキチイのエピソード、特にリョーヴィンの心理や思索が描かれている。

それによってこの小説は救いようのない悲劇とならず、衝撃や悲しみを感じつつも生に対して肯定的な考えを持つことのできる作品となっている。

アンナ・カレーニナ(第六編)

第六編は、正直言って退屈で読むのが苦痛にさえなった。

それまでは「やはりアンナ・カレーニナは素晴らしい小説だ、トルストイは世界一の、歴史上もっとも偉大な作家だ」くらいに思っていたが、第六編は退屈で何のためにこんな話をだらだらと書いているのか、と疑問に思うほどであった。

リョーヴィンが結婚し、アンナとヴロンスキーには子が生まれてカレーニンとの離婚は成立しないものの事実上彼らは夫婦のように暮らす。

二つのカップルの間には小さな嫉妬、喧嘩が起こる。リョーヴィンとキチイの間にはないが、アンナとヴロンスキーの間には愛情が冷める兆しがみられる。

狩りの話、選挙の話、などが続き、アンナはとにかく離婚を成立させたいと強く思うようになる。

約8割読み終わった。いよいよ第七編。

2024/05/30

アンナ・カレーニナ(第五編)

Kindleアプリで、人名とか、気になったフレーズとか、誤植というか誤字というか、そういうところに色やメモを付けながら読んでいる。

iPhoneで読んだりPCで読んだりしているが、PCつまりWindows用kindleアプリは出来がだいぶ悪い。検索を何度かするとクラッシュしたり、行をまたいで選択すると余計な文字列が選択されたりする。

わざわざ端末を買うほどのことはないだろうと思っていたが、kindle端末を買おうかなと思い始めた。そこで、Windowsアプリの出来が悪いのも、端末を買ってもらいたいからおろそかにしているのかなと思った。


アンナ・カレーニナを第五編まで読んだ。(編でいうと8分の5、新潮文庫でいうと中巻まで、kindleのパーセンテージ表示だと67%)

ここまで読んでくると文体のクセ、訳文のクセ、登場人物の把握などができてスイスイ読めるようになる。最初は1章ずつ読むくらいだったのだが、今はどんどん読む速度が上がっている。

ロシア人の人名は呼び方がいくつかある。「アンナ・カレーニナ」と言ったり「アンナ・アルカージエヴナ」と言ったり、「カレーニン」と言ったり「アレクセイ・アレクサンドロヴィチ」と言ったり。「オブロンスキー」とか「スチーヴァ」とか。

アンナがカレーニンを呼ぶときは「アレクセイ・アレクサンドロヴィチ」となる。アレクサンドロヴィチは父称と言って、苗字ではない。

「アンナ・カレーニナ」は、「カレーニンの夫人であるアンナ」ということになり、「アンナ・アルカージエヴナ」は「アルカージイの娘であるアンナ」ということになる。

米川訳では父称を付けて呼ぶところをそのままカタカナで書いているが、木村訳は「主人」とか「あなた」としたりしている。父称は日本人にはなじみがないので、その方がわかりやすいだろう。

ただ、カタカナで書かれていると、その人を呼ぶときのその人の心情とか心理が少しわかるような気がする。


トルストイの描いている社会は貴族社会である。裕福な人々で、知事だったり、召使や家庭教師をやとっている。私の生活とは縁遠い。しかし、読んでいてそんなに違和感を感じることはない。芝居やオペラか何かを観に行くとか、みんなで集まって話をするとか、「社交界」とかいうものにも縁はないが、まあ、飲み会に毛が生えたようなものだと思いながら読んでいる。

しかしあらためて違和感を覚えるのは、アンナは不倫相手を家に入れ、その子を自分の家で産み、それをカレーニンも快く思わないながらも容認しているところである。現代の日本では考えられないことだろう。

そしてアンナとヴロンスキーは産んだ娘と一緒にイタリアへ行ったりする。そしてロシアに帰ってきたかと思えばこっそりというか無理やりというか家に帰って息子にあったりする。そのときも夫とすれ違ったりする。

貴族社会というのは、こういうことがある社会だったのだろうか。

リョーヴィンの幸福な結婚生活が描かれていたと思っていたら、兄の悲惨な死のエピソードが出てきたりする。

結婚、死、出産等は誰もが経験すると言ってもいい出来事ではある。不倫は誰でもとは言えないがそんなに珍しいことではなく、ちょっとした浮気程度であればしない人の方が少ないかもしれない。

それらのエピソードはほぼ客観的に描写されている。

トルストイの小説を「貴族社会を描いたもの」として読む必要はないと思う。トルストイ自身にも、貴族社会を描こうとしたつもりはなかったと思う。登場人物たちの生活は外国でもあり時代も違うから多少違和感や疑問を感じることはあるが、感情とか心理とかいうものは私でも十分理解できる。